回復ドライブ作成に失敗したときの対処法
Surface Pro 5 に Ubuntu 24.04 を入れてみたいと考えました。しかしその前に、万が一元の Windows 10 に戻したくなる可能性を考えて、回復用のUSBを作成しておく必要があります。
通常なら「 ...
Surface Pro 5 (model 1796) バッテリー交換続編:別のT5ドライバーで分解成功、激重問題も解決!
前回の記事では、分解中に「T6とT5の間の特殊ネジ?」と感じたこと、そして液晶を割ってしまったところまでを紹介しました。
ところが、その後別のT5ドライバーを使って試したところ…あっさりとネジが回せることが判明しました。
Surface Pro 5 バッテリー交換への挑戦 ― 液晶割れと特殊ネジで学んだ知見
手元の Surface Pro 5 (model 1796) がバッテリー不良のため常に0〜1%表示になってしまい、CPUクロックが抑制される「激重」状態に陥っていました。モバイル機としては厳しい状況ですが、バッテリーを交換できれば、 ...
Surface Pro 5 (model 1796) が激重!原因はバッテリー不調によるクロック制限か?
普段は快適に動作していたSurface Pro 5 (model 1796)が、ある日突然「何をしても激重」という状態に陥りました。アプリの起動にも時間がかかり、Webブラウジングすらまともにできないほどの体感速度低下。原因を調べるべ ...
【イヤホン修理】珍しいカフス型イヤホンの電池を自分で交換してみた【LiPo 400909】
今回は、ちょっと変わった形のカフス型イヤホンを修理した話をご紹介します。市販のワイヤレスイヤホンがどれも耳に合わなかった私にとって、この珍しい形のイヤホンはとても重宝していました。
しかし、最近になって右側のイヤ
【技適マーク付き】激安Bluetoothアナログスティックコントローラを活用
並行輸入で手に入れた mBot を動かそうとしたところ、Bluetooth モジュールに技適マークが付いておらず、日本国内の電波法に抵触する可能性があることが判明しました。そこで、Raspberry Pi Zero W をベースに “ ...
並行輸入mBotトラブルを乗り越えて!Raspberry Pi Zero Wで作るBluetooth対応自作ラジコン
Amazon で教育用ロボットキットの mBot を購入しました。子ども向けのビジュアルプログラミング入門に最適と評判だったためワクワクしながら組み立ててみたのですが、手元に届いたのは並行輸入品。Bluetooth モジュールを見てみ ...
WordPressのテーマ乗り換え後に欠けた自動アイキャッチ生成機能を自作
Cocoonテーマには記事タイトルや設定に応じて自動でアイキャッチ画像を生成する機能がβ版ながら実装されています Cocoon。私自身もこの便利機能を長く愛用していましたが、ある日PageSpeed Insightsのパフォーマンスス ...
はんだ作業中の煙を効率的に吸い取る吸煙器をDIY
今回は「はんだ作業中の煙を効率的に吸い取るDIY吸煙器」を自作してみました。手持ちのPCケース用ファンや3Dプリンタ、AliExpressで手に入れたパーツを組み合わせて、コンパクトかつ安価に仕上げています。どんな材料を使い、どうやっ ...
Raspberry Pi 3、Pico、激安USBキャプチャボードで作るPiKVM – VPNモニタリング編
これまで、ハードウェア、ソフトウェア、ケース設計の各編で、Raspberry Pi 3、Picoもどき、HDMIUSBキャプチャーボードを用いて自作PiKVMを完成させました。今回は、PiKVMのモニタリング機能と、Tailscale ...