Raspberry Pi 3、Pico、激安USBキャプチャボードで作るPiKVM – ハードウェア編

元々、Raspberry Pi 3を使ってCNCマシンを自作しようと購入したのですが、その後すぐに3018proのCNCを手に入れてしまい、余ってしまったRaspberry Pi 3を活用する方法を模索していました。さらに、「Popp ...
【解決事例】AliExpressで購入したst7789ディスプレイの不具合を見抜いた!故障品と正常品の検証レポート

今回、AliExpressで500円弱のディスプレイを2種類購入しました。
1つはCSピンがなく、解像度240×240のディスプレイ(故障品)
もう1つはバックライトピンがなく、解像度240×320のデ ...
KiCadを用いた片面実装基板の設計・製造工程の備忘録

この記事では、回路図作成から基盤デザイン、Gerber出力、そしてNCマシンによる切削までの一連の流れを、KiCadとkiCadプラグイン(freerouting)、pcb2gcodeGUI)を用いた実例で解説します。各ステップに沿っ ...
RP2040-zero互換機でSSD1306 OLEDディスプレイに「Hello, World!」を表示

この記事では、RP2040搭載のRaspberry Pi Pico(またはRP2040-zero)を使用して、MicroPython上でSSD1306 OLEDディスプレイに「Hello, World!」という文字を表示する方法をご紹 ...
ThonnyとRaspberry Pi Pico互換機でLEDを点滅させる方法

今回は、ThonnyというPython IDEとRaspberry Pi Pico互換機を使って、ボードに搭載されたLEDを点滅させる方法をご紹介します。初心者でもわかりやすいように、初期設定からプログラムの実行までの流れを順を追って ...
ピンアサイン画像を自作する方法を探してみた

電子部品のピンアサインを確認する際、ショップの掲載画像が参考になりますが、そのまま転用すると著作権的に問題がある可能性があります。そのため、自分で作成できるツールを探してみることにしました。
ピンアサイン画像を作成できるツールを ...RP2040-zeroとWS2812 LEDで遊ぼう

近年、手軽に扱えるマイクロコントローラーとして注目を集めるRP2040シリーズ。今回は、その互換機であるRP2040-zeroを使って、基板上のRGB LED(WS2812)を点灯させる方法をご紹介します。RP2040-zeroはAl ...
MicroPythonとRP2040-zeroで作るテトリス風ゲーム

本記事では、ChatGPTとRP2040-zeroと SSD1306 OLED ディスプレイを使い、MicroPython で実装したテトリス風ゲームのプログラムを紹介します。
プログラムは、各ブロックの落下、左右移動、回転( ...
格安CNC改造日記

今回は、私が愛用している格安CNCについての改造記録をお届けします。このCNCは、低価格ながらも意外と使えるのですが、やはりそのままだといろいろと手を加えたくなります。
CNC本体について私が使用しているCNCは、Amaz ...
プラスチック製吊り下げフックの修理

今回は、壊れてしまったプラスチック製の吊り下げフックを修理した方法をご紹介します。この方法は、簡単な材料と手順でできるので、ぜひ試してみてください。
壊れたフックの状態まずは壊れてしまったフックの写真をご覧ください。