DIY修理で交換したイヤホンのLiPoバッテリー廃棄ガイド
- 先日、充電不能だったイヤホンを修理しようと、自分でLiPo電池を交換しました。その際、不要になった古い電池をどう処分するか悩んだ経験から、今回は「DIY修理で出るLiPo電池の正しい捨て方」をまとめました。実は、自治体での小型リチウム電池回収制度も整っていて、まずは地元自治体の廃棄ルールを確認するのが安心の一歩目です。
参考にした公式サイト
処分ルールの信頼できる情報源として、以下のサイトを確認しました:
- JBRC(小型充電式電池リサイクル協会「リサイクルフローと対象電池一覧」
- JBRC協力店・自治体回収スポット検索ページ
- 自治体のリチウムイオン電池の取り扱いに関するページ
これらを基に、イヤホン用LiPo電池の安全な処分ガイドを作成しました。
LiPo電池の正しい処分法
使用後でも充電せず、端子を絶縁
- 交換後の使えない電池は放置可ですが、+ / – 端子は必ず ビニールテープ等で絶縁してください。
膨張・破損がないか確認
- JBRCは 膨張・破損のない 会員製電池のみ回収対象
- 回収前に電池に水濡れや異常がないことを確認
- 不安がある場合は自治体窓口(清掃センター)へ相談。
JBRC協力店 or 自治体回収サービスへ
- JBRC加盟メーカー製なら、家電量販店・ホームセンターなどに設置された「黄色い回収ボックス」へ投入可能
- 近くのヤマダ電機は、黄色い回収ボックスはなく、店員に直接渡す形でした。
- 一部自治体では回収ステーションや戸別収集があり、自治体回収も並行して行われています 。
Tips
- 端子のテープは厚めに三重巻きが安心。取り扱い中のショートを防げます。
- 膨張が見られたら使わず即相談。発火リスクを低減します。
- 自治体の回収制度は異なるので、事前に自治体の廃棄ページを確認するのがおすすめ。
チェックリスト:処分手順まとめ
- 自治体ホームページ等で、電池回収方法を確認
- 交換後の電池は 充電せず放置
- +/–端子を 絶縁テープ処理
- 膨張・破損をチェック
- JBRC会員製なら協力店に持込または自治体の回収制度で廃棄
- 対象外・異常ありは自治体窓口へ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません