マインクラフトサーバの構築方法:子どもと学ぶためのPaperサーバ構築ガイド
マインクラフトは単なるゲームではなく、創造力や論理的思考を育てる教材としても注目されています。
特に、「目標を立て、行動し、振り返り、改善する」PDCAサイクルを自然に学べる点は、教育的にも非常に魅力的です。
今回の記事では、
- 子どもと一緒にPDCAサイクルを回す練習をしたい
- でも、工業化MODのような複雑な環境は不要
- プラグインで必要な機能だけを追加したい
という目的から、Paperサーバを立てた経緯と構築手順をまとめます。
比較:サーバの種類とその特徴
マインクラフトのサーバにはいくつかの系統があり、それぞれに長所・短所があります。
まずは代表的なサーバソフトを整理します。
名称 | 種類 | MOD対応 | プラグイン対応 | クライアント側の準備 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|---|---|
Vanilla(公式) | Mojang公式 | × | × | 不要 | 最もシンプル。バージョン互換性が高いが機能拡張不可 | 純粋にマイクラを楽しみたい場合 |
Bukkit | 非公式(初期のMOD API) | × | ○ | 不要 | プラグインシステムの原型。開発は停止済み | 歴史的サーバ、古い資料向け |
Spigot | Bukkit派生 | × | ○ | 不要 | パフォーマンス改善と安定性強化。多くのプラグインが対応 | 汎用マルチプレイサーバ |
Paper | Spigot派生(高性能版) | × | ○ | 不要 | 高速・省メモリ。開発が活発で最新バージョン対応 | 教育・軽量サーバ構築に最適 |
Fabric | MOD対応 | ○ | × | 必要 | 軽量なMOD環境。クライアントと同じMOD構成が必要 | 技術・工業系MODを使う環境向け |
Forge | MOD対応 | ○ | × | 必要 | 豊富なMODが存在。重量級・設定が複雑 | 本格的な工業・魔法系MOD環境 |
なぜPaperサーバを選んだのか
教育目的のサーバとして重要なのは「手軽さ」と「拡張性」の両立です。
- 子どものクライアント環境をシンプルに保ちたい
→ MOD方式(Fabric/Forge)は、クライアントにも同じMODを入れる必要があるため、子どもの端末ごとに設定が面倒。
Paperはプラグイン方式なので、サーバ側にプラグインを入れるだけで拡張可能。 - 教育的な拡張がしやすい
→ プラグインは「看板」「コマンド」「ボード」などの機能を自由に追加可能。
例えば、次回紹介する「ホワイトボードプラグイン」では、子どもが本に書いた内容をサーバ内のボードに反映できます。
これにより「目標」「振り返り」をMinecraft内で可視化できます。 - 安定性と軽さ
→ PaperはSpigotより最適化が進んでおり、同一ハードウェアでもラグが少ない。
小規模な教育サーバに最適です。
Paperサーバの構築手順(Ubuntu例)
ここではLinux(Ubuntu 24.04など)でのセットアップ手順を紹介します。
Windowsでも同様に可能ですが、Linuxサーバのほうが常時稼働には向いています。
Javaのインストール
PaperはJava 21以降に対応しています。
sudo apt update sudo apt install openjdk-21-jdk java -version
Paperのダウンロード
PaperMC公式サイトから最新版を取得します。
https://papermc.io/downloads/paper
curl -O https://api.papermc.io/v2/projects/paper/versions/1.21.9/builds/47/downloads/paper-1.21.9-47.jar
サーバの初回起動
java -Xmx2G -Xms1G -jar paper-1.21.9-47.jar nogui
-Xmx は最大メモリ(例:2G = 2GB)
初回起動時に eula.txt が生成されます。
利用規約に同意
nano eula.txt
eula=false を eula=true に変更して保存。
再起動してサーバを起動
java -Xmx2G -Xms1G -jar paper-1.21.9-47.jar nogui
これでサーバが稼働します。
サーバへの接続
クライアント側でマインクラフトを起動し、
「マルチプレイ」→「サーバ追加」から、
サーバのIPアドレスを指定します。
次回予告:ホワイトボードプラグインの導入
Paperサーバの魅力は「サーバ側だけで機能を増やせる」ことです。
次回の記事では、教育的な目的にぴったりなプラグイン
—— ホワイトボードプラグイン(Whiteboard Plugin) を自作したので導入方法と使い方を紹介します。
本を使って目標を書き出し、実際のゲーム空間に「可視化」する仕組みを作ります。
これにより、Minecraftが「遊び場」から「学びの場」に変わります。
まとめ
- MODを入れなくても、Paperサーバならプラグインで柔軟に拡張可能
- 子ども用のクライアント設定が不要で導入が簡単
- 教育的なPDCA活動を支援するツール構築にも最適
Paperは「シンプル × 拡張性 × 安定性」を兼ね備えたサーバです。
次回はこのサーバ上に、実際にホワイトボードプラグインを導入して、
「MinecraftでPDCAを回す環境」を整備していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません